<delect id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></delect><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></rt> <noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></rt><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><bdo id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></bdo> <noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><delect id="ac2eh"></delect></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><delect id="ac2eh"><delect id="ac2eh"></delect></delect><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt>

TOYO SCAPE | 03.JR博多駅前広場

「和」の趣を基調とした新博多駅ビルと駅前広場。舗裝デザインは博多織をイメージした格子模様。

新博多駅ビルの外裝デザインは、「和」を感じさせる縦の流れを全體の基調とし、駅出入口の視認性を高めるために、幅約60mの波打つ白い大屋根がアクセントになっています。建物全體の主色はホワイトカラーで、「大博通り」や「はかた駅前通り」から目にくっきりと映ります。
駅前広場の外構計畫では、その建物のイメージと駅ビルの色調との調和を第一に考慮した設計がされました。なかでも従來の自動車駐車場を地下に移し、広々とした歩行者空間を創設したこと。また、無駄な人工物の設置を抑えたシンプルなデザインと、心地よい移動?滯留を促す植栽や舗道などが特徴です。

當社はその舗裝計畫で、駅出入口の東西に広がる舗道部、南側バスターミナルを結ぶ庇付き歩道部、東側ターミナルを取り囲む舗道部、西側にある博多郵便局前の舗道部を、製品の納入から敷設工事まで擔當。デザインは、新駅ビルが和のモチーフを大切にしているため、落ち著いた薄いグレー系統のカラーを基調とし、博多織をイメージした格子模様を表現することに成功しました。また、舗裝材の材質には工夫を凝らし、阿蘇の溶巖を用いたオリジナル製品を開発。これが採用されすべて當社の福岡工場で生産しました。製品毎に仕分けたグレーの濃淡と、製品表面の溶巖粒子が上品な和の趣を醸し出しています。それらの敷設工事には、一日何十萬人が往來する駅前の舗道のため、丈夫な強化板工法を取り入れ、施主と設計者からその仕上げに対して高い評価をいただきました。

博多織をイメージした格子模様、スーパーテラ(特注色)

▲このページのトップへ

百年後にも飽きられない舗裝計畫の取り組み。全體設計との調和を考えながら工夫を重ねる。

新博多駅ビルの建設と駅前再開発事業は、何十年に一度という大型公共事業です。その重要な意味から、建物をはじめ外構、照明や植栽に至るまで、すべての関係者が一緒に新しい街を造るという意識でした。そのなかでデザイン計畫は、ハードが完成してからカタチとしてずっと存在するため、そのコンセプトや表現テーマへの取り組みはひときわ真剣でした。

當社においても、広々とした駅前空間の舗道に、いかに博多や九州という郷土色を形成するか。本社の企畫デザイン室は、全體設計イメージとの調和を考慮しながら工夫を重ね、それがグレーカラーを基調とした博多織のデザインに結びつきました。また、九州阿蘇のイメージを博多駅前に反映させることを提案し、その溶巖粒を入れた當社のオリジナル舗裝材は関係者の期待に応えました。そして実施設計段階においても、工事期間がタイトであるため、的確な施工図面を製作することにより、工事進捗を遅延することなく、無事に完了することができました。
當社の働きは全體計畫の一部ですが、この新博多駅ビルと駅前広場は、2011年度グッドデザイン賞を受賞しました。

▲このページのトップへ

営業擔當者の話

どんな相談を受けても、きちんと答えを返すことが信頼に結びつく。

JR博多駅と新駅ビルの建設及び駅前広場再整備事業は、福岡市「100年事業」の1つであり、九州全體からも注目を集めていました。
この大型プロジェクトは、福岡市、JR九州、九州大學を柱とする事業委員會が中心となって推進。2008年に建物関係の建設會社が決定しましたが、外構計畫については未定の狀況で、何とか參入したいと願い関係各位を回りました。外構計畫のデザインや擔當業者が決定したのは2010年5月頃のことです。

その決定までの期間、営業として取り組んだのは、委員會の全メンバーの討議內容を取りまとめ、當社に出來るお手伝いを行った結果、重要な會議にも出席可能となりました。そこをステップに、當社の製品PRはもちろんですが、私が努力したのは、各計畫メンバーの窓口の意見調整役です。各専門家から集まる異なる意見?立場を尊重し、その難しい調整役としての活動がプロジェクト推進に役立ったと喜んでいただけました。そうした活動から、駅前舗裝計畫の製品納入から工事までの仕事を発注していただくことができました。舗裝デザインについては企畫デザイン室と相談して進行。博多というテーマを表現するために「博多織」をイメージした格子デザインが好評でした。舗裝材については、當初は石材という計畫でしたが、コンクリート材へ変更に。當社の推奨する阿蘇の溶巖を混ぜた特注品のスーパーテラが採用され、実施計畫は一挙に進んでいきました。

舗裝計畫が進捗するなか、當社は調整役だけでなく、施主の多種多様なお手伝いにも取り組みました。例えば、バスターミナルのルーフや照明、黒田節の石像、植栽のことなど。各窓口からの相談には、各専門家を訪ねて貴重な意見や提案をいただき、それを報告書にまとめて提出させていただきました。これらすべてのワークが、開業まで約6カ月という短い期間內でのことです。
そして今、當時を振り返ると、あの駅前広場の仕事のおかげで、當社のランドスケープ部門に大きな実績を作ることができました。

JR博多駅前広場

JR博多駅前広場再整備

事業主: 福岡市、JR九州、九州大學
所在地: 福岡県福岡市博多區

JR新博多駅は、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に合わせて開業。九州、福岡を代表するターミナル駅であり、九州最大の駅でもある。このルート全通により、熊本や鹿児島など九州主要都市と博多間の移動時間が大幅に短縮され、西日本の交通體系の新時代が幕を開けた。
博多駅と西側に建設された新駅ビルは、従來の約6倍の規模で、延べ床面積は約20萬㎡まで拡張。駅施設を核に、商業施設、映畫館、ホールなどを備えた多機能複合型ビルである。駅前広場も再整備され、歩行者空間が拡充されると共に、駅を中心とした周辺施設との回遊性向上、地下鉄?バスなどとの交通結節機能が充実した。

會員のご登録

ご登録いただくと、東洋工業の最新商品の情報のメール配信を受け取れたり、
コンテストへ參加(応募?投票) することができます。

會員登録メールマガジンはこちら

Back to Top

暖暖无码_日韩另类小说视频网站_www.呦女_国产AVwww