<delect id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></delect><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></rt> <noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></rt><bdo id="ac2eh"></bdo><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><bdo id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt></bdo> <noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"><delect id="ac2eh"></delect></rt><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><delect id="ac2eh"><delect id="ac2eh"></delect></delect><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt><noframes id="ac2eh"><noframes id="ac2eh"><rt id="ac2eh"></rt>

一億數千年の歳月を越えて此処に在る「材」の魅力を生かしきる?!⊙u硯師(せいけんし) 青栁貴史

1979年2月8日 東京都淺草生まれ。
【主な活動】

2018年
日本初 北海道での硯材採石、硯製作に成功
2018年
歌舞伎役者「4代目市川猿之助」の硯製作
2019年
世界初「月の石」の硯化に成功
モンベルと共同開発した「野筆セット」を発売 ほか
第79代內閣総理大臣細川護熙氏所蔵硯製作

【著書】
「製硯師」(天來書院/2018年刊)
「硯の中の地球を歩く」(左右社/2018年刊)
「青栁貴史の仕事~四代市川猿之助御硯製作之記~」
(SUPER EDITION/2019年刊)

「そもそも伝達のための道具として考案された最古のコミュニケーションツールなんですよ」。東京?淺草にある書道用具店「寶研堂」の四代目として生まれ、祖父?青栁保男氏と父?彰男氏に師事し作硯の深淵へと足を踏み入れた製硯師?青栁貴史さんは、その世界を極めようと模索を続ける製硯師。その仕事は、日本や中國の山に入り硯に適した石を探すところから始まります。山々の表情を見抜き、巖肌の聲に耳を澄まし、地球の中に手を入れた石を、依頼者の要望に寄り添いながら何代にも渡って受け継がれるような硯へと進化させる。製硯という生業とそれにかける姿勢には、作庭との無數の共通項がありました───。

生涯をかけ、向き合い続ける。
祖父の背中から學んだ基本

祖父は工房の上に住んでいたので、小さいときから祖父の家に遊びに來るたびに、仕事場で硯をつくる祖父の姿を見て育ちました。仕事場に出入りするうちに、漆を溶く、研磨用具を作るといった、硯をつくる準備を手伝うようになり、そのうち、硯を磨いてみるかい?という祖父の提案から制作の一部に攜わるように。高校を卒業するころには、硯を研ぐという作業まで手伝っていました。とはいってもノミに觸ることはなく、技術的なことを教わった記憶はありません。今になって振り返ると、祖父は僕に技術を教えようとは考えてなかったように思うんです。僕が祖父から教えてもらったのは、硯と向き合う姿勢。その一言に盡きます。

祖父が生きた時代には関東大震災が起こり、太平洋戦爭では淺草周辺も大空襲によって被害を受けました。戦爭で友だちが何人も死んでいったという話を、祖父はよく僕に泣きながらしてくれたものです。祖父は最晩年、大動脈瘤の破裂で入院したのですが、痛み止めのモルヒネで意識がもうろうとなりつつも、僕に硯の彫り方を教えようとするんですよ。僕が看病をしていると、うわごとのように「そのノミを取ってくれ」「麻子坑の彫り方はこうだ」と話し出すんです。過酷な時代を乗り越えて生きたひとりの男性が、病室で亡くなる寸前に見ている景色が、この工房だということが僕にとっては衝撃でした。

それまでは漠然と、30歳まで全く違う業種で働いてから、硯職人の道に進もうと思っていたんです。ですがその病室で、ひとりの男がこのように生きてこのように亡くなったっていう生き様を見せてもらったことで、考えが変わりました。硯という仕事一筋に打ち込み生涯を終えていくひとりの男がいる。それほどの世界であると実感しました。それであれば一刻も早く取り組みたいと思い、すぐに大學を辭めこの世界に。以來、祖父の仕事への向き合い方、考え方が僕の礎となっています。

祖父が亡くなってからは父に師事し技術的なものを教わりました。父は一つひとつの仕事に細かく目が行き屆く人なので、例えばノミはこういうふうに使うんだ、とか、こういうふうに使うと刀はダメになる、こう彫ると石がダメになる、という細かい部分まで技術を學びました。それから、これは祖父の代から変わりませんが、とにかく工房は綺麗に使う。一日の終わりに汚れたままで終わらない。そんな作業環境に対する考え方も受け継いでいますね。

山の表情を見極める目を持ち
墨をるにふさわしい石を見抜く

この石が硯になるか、ならないかということは、一概にはいえないんです。見抜けるようになるには経験を積むしかない。硯が採れるといわれている山に何度もお邪魔していると、共通した表情があることがわかってきます。硯の石が採れる山は、硯が採れる山の顔つきをしているんです。だから良材が採れる山の表情を知り、その山と顔見知りになっていくためにさらに足を運ぶ、その経験なくしては見る目は養えません。具體的にいうと硯の石が採れる産地の近くには必ず綺麗な渓流があるんですね。その渓流に潛ってみると、何十年前、百年前、千年前、とさまざまな年代の石が転がっています。その石を拾い上げて、サンプリングしていく。それを繰り返していくことで上流のどの地點からはがれ落ちてきた石かも少しずつわかるようになってくるんです。

先日の個展では、北海道の石で作った硯を展示しましたが、北海道で硯になる石を見つけたのは日本で初の出來事でした。3年半かかりました。山の表情を見てエリアを絞ったあと、北海道の地質學に詳しい方から伺った石質と僕の直感で見つけた山との合致ポイントを探して、そこからいざ山へ。そうやって鉱脈を探し続けました。硯の性能を付帯している石が採れる鉱脈というのは幅が數メートルという場合も多く、少し外れるともう硯にならないんです。さらにその中の上質な部分になると地球の中に自分の手を入れてみないとわからない。だからここぞというところの地表に露出している一部から中を推察し、探し當てていく。地道な作業ですが、それが素晴らしい石と出會うことのできる唯一の方法ですから。

【左】端渓坑仔巖有眼天然硯板(たんけいこうしがんゆうがんてんねんけいばん)、【中】端渓麻子坑秋葉硯(たんけいましこうしゅうようけん)、【右】歙州眉子紋長方淌池硯(きゅうじゅうびしもんちょうほうしょうちけん)

想いを伝えるための筆記用具。
難解さではなく本質を伝えたい

本來、硯も筆も、何かを伝達するために筆記するための道具が必要だからという理由から考案されたものなんです。僕は毛筆文化を有する漢字文化圏の最古の筆記用具を作っている継承者であり、みなさんはその筆記用具の使い手の継承者です。僕は、文化は守るものではなく、その時代その時代の人たちで鍛えて育てていくものだと思っています。ですので、筆離れの進む現代であっても、手紙を書くため、誰かに想いを伝えるための筆記用具だという本來の目的を今一度根付かせてあげる必要があると思って、メディアや講演會のご依頼にも対応するようにしています。

正直にいえば、守らなくちゃいけないものは道具や文化ではなく、もっと根本的なものだと思っています。それは「心の在り方」です。本質とどのように向き合うかという心こそ大人が守るべきもの。僕は硯と毛筆の世界を愛しています。だから硯というものの本質、特徴、便利なところ、不便なところなどを何の腳色もせずお伝えしたい。そもそも筆を持つのに大切なことは字の上手い下手ではない。緊張するものでもない。思い、事柄を伝え殘すというシンプルなことだけです。難解で縁遠い世界だという誤解を解いて差し上げたい。硯と毛筆文化の本質の所在を明らかにしておくことも、現代に生まれた製硯師の仕事だと考えています。

材との流暢な會話術を持つ者が
時代を超えた名工となる

いい硯にはひとつの共通點があるんです。それは「材は変えられない」ということを知っている作り手の作であることです?!缸鳌工悉い椁扦鈮浃à椁欷蓼工?、材料だけは変えられないんです。その性質も、特徴もいじることはできない。なので、材をどれだけ見ているか、材と會話ができているかが重要になります。素材と流暢に會話できるほど向き合った結果として、名硯というものが生まれる。過去に作られた名硯から、技術の先にある石との向き合い方を教わったのかもしれないですね。

一億六千萬年もの歳月をかけて地球がつくった石を、僕がたった數か月間作業することで、その素材を臺無しにするのか、それとも二千年、三千年、その先の人に愛されるものに転じることができるのか。自分が死んだあとも殘るものに対しての責任を負うことが僕たちには課せられていると思っています。これからも一つひとつその方に寄り添った硯を作り続ける、それだけですね。その方が望まれるものが手持ちの石ではできない場合には、中國まで採りに行きたいから半年、一年待ってくださいということもあるかもしれません。ですが結果的に孫子まで受け継がれていくものになるなら、その時間は有意義です。そうやって使う方に寄り添いつつ、常に材への尊敬を持ち続けたい。そういう姿勢で挑むことが、自然の材料を生かしきることであり、そういった仕事をしていくことが、先人である無名の名工たち、強いては僕の祖父への恩返しにつながるはずだと、僕は考えています。

自分にいい影響を與えられる
文化に密著した庭を──

ものづくりにおける僕のモットーは「無理がない」ことです。制作物が理に適っていることで依頼者の方の生活に寄り添い、ものも人も豊かに育つと考えています。

だから提案するのが庭であっても、硯を作るときと考え方はなんら変わりません。硯を例に挙げると、いい硯を買った、青栁に作ってもらった、でも勿體なくて使わなかったでは意味がないですよね。それと同じで、自分の思ういわゆる立派な庭を持った、でもちょっと手入れが大変で荒れてしまった、では寂しいでしょう。例えば僕が庭を造るならば、まず庭というものは人にとって一體何なのかを考えると思うんです。主な設置目的は実用なのか、鑑賞なのか。また、庭の機能に求めるものは人それぞれなので、その目的の要點が実生活で効果を発揮する著地點を模索します。そのためには庭文化の過去の実績を知ることは肝心です。

僕自身の庭を造るなら、まず第一に生活に溶け込んでくれて、心地良い共存関係を育める庭を造るかな。自分の生活の中に庭が生きている。庭の中に自分も生きている。そこには庭と人の良好な相互関係があるでしょう。

何を建てなくちゃいけないとか、何を置かなくちゃいけない、ではなく、何もなくたっていいんです。そこが自分にとってどんな空間で、そのためには何が必要で、何があれば心地いいのか。自分に必要な庭とはこうだ、という明確な答えが導かれたらきっとその人にとってかけがえのない庭になるのではないでしょうか。そしてその庭のある暮らしは、私はこういう人なんだといった自分への回答も用意してくれるのかもしれません。

青栁さん

時おり言葉を選ぶように考えながら、丁寧に製硯師としての今を語ってくださった青栁さん。奧底には、幼い頃からずっとそばで見続けてきた祖父の生き様がしっかりと根付いていました。戦後、毛筆文化は薄れ書道一手で文化の砦を守っている現代、筆と硯という筆記用具が特別なものになってしまっていることを危懼する青栁さんの「どんなものも本質を見ることが大切」という言葉は、全てのものづくりにいえるもの?!赋帯工取竿ァ?、手掛けるものが違っても、使い手の望みに耳を傾け、本質に向き合い、探究し続けることに違いはありません。自らの天命を知り一筋に向き合う姿勢には、真摯にものづくりに攜わる者に共通する凜とした粋がありました。

會員のご登録

ご登録いただくと、東洋工業の最新商品の情報のメール配信を受け取れたり、
コンテストへ參加(応募?投票) することができます。

會員登録メールマガジンはこちら

Back to Top

暖暖无码_日韩另类小说视频网站_www.呦女_国产AVwww